動画
書き起こしのAI要約
- 三村智保は囲碁棋士で、今回は「棋士とスポーツ」シリーズでテニスの話をする。
- 囲碁は体力が必要で、運動は体力と脳の活性化のために重要。
- 棋士の中には運動神経が良い人がいて、運動が好きな棋士も多い。
- 棋士のスポーツ活動で代表的なのは「野球部」とゴルフの「どんぐり会」。
- 三村智保は20才の頃にテニスを始め、泉谷英雄九段と一緒にスクールに通った。
- プロの試合を観に行くのも好きで、海外の選手が好き。
- 当時一緒にテニスをした棋士仲間といえば大垣雄作九段、岡田伸一郎九段、岡田由美子六段夫妻、小山竜吾七段、小山栄美六段夫妻、穂坂繭三段たち。
- 30すぎるとテニスをやめてゴルフに移行する棋士が増える。
- 金秀俊九段がテニス好きで、仲間を集めて神宮外苑のコートをとって、経験者でも未経験者でも構わず誘う。
- 今回は、「棋士とテニス」の話だった。囲碁棋士の三村智保でした。ご視聴ありがとうございました。
書き起こし
おはようございます。囲碁棋士の三村智保です。今回は「棋士とスポーツ」シリーズということで、テニスの話をしたいと思います。
囲碁って意外と体力が必要で、特に持ち時間の長い試合になると朝から夜まで掛かるので、体重が1キロ2キロ減ったりします。ましてや2日制のタイトルもあります。このように体力の面と、もう一つ、脳を活性化するためにも運動は重要ですよね。
意外に思われることも多いんですけど棋士の中でも運動神経が良い人って普通にいまして、運動が好きな棋士も多いです。
私はあまり得意な方では無いんですが、やるからには仲間に負けたくないので、かなり努力をして少なくとも良い勝負くらいになるようには頑張る方です。本業よりだいぶ努力家です。
棋士のスポーツ活動で代表的なのは「野球部」とゴルフの「どんぐり会」で、かなり古くからあります。
そしてテニスも身近なものの1つで、私自身、けっこう長くやっています。
20才の頃に始めて、泉谷英雄九段と一緒にスクールに通ってました。棋士は平日の昼に時間が取れるのがポイントで、主婦のおばさま達に囲まれて一緒に習ってました。泉谷九段は足も速くてスポーツ万能タイプ、私はついていくために毎日壁打ちをしたり、本や雑誌をヨミまくって研究しました。古い本ですけど村上龍さんの「快楽のテニス講座」はお勧めです。この本のお陰でバックハンドのスライスが習得できました。
プロの試合を観に行くのも好きで、東京体育館とか有明コロシアムとかに行ってました。松岡修造が活躍してた時期ですが、私は海外の選手が好きで、レンドル、ベッカー、エドバーグ、サンプラス、アガシ、たちの試合を見てました。
囲碁界のトップ棋士で言うと「小林光一」先生がテニス好きで、東京体育館で偶然お会いしたことがあります。「準々決勝くらいが丁度見頃なんだよね」と言われたのを覚えています。
当時一緒にテニスをした棋士仲間といえば同世代の大垣雄作九段、(岡田伸一郎九段、岡田由美子六段夫妻)、(小山竜吾七段、小山栄美六段夫妻)穂坂繭三段たちで、当時20代だったので、手合翌日の金曜に2時間コートを取って食事をして、また続行希望の男子だけでコートを取り直して追加で4時間とか!やる時もありました(笑)。女性と一緒の時はダブルス中心ですが、延長組ほ、シングルスです。体力があったんですね。その後は麻雀になることもあり、近くの誰かの(新小岩にあった泉谷家)(父は正憲九段)家に行って10秒碁大会をしたりしていました。シングルスを長時間やったあとに碁盤の前に正座で座ろうとしたら、腿がつってひっくり返った事もありました(笑)。
30すぎるとテニスをやめてゴルフに移行する棋士が増えます。私も段々ハードなテニスはできなくなって。
私より10才くらい若い「金秀俊九段」がテニス好きで、当時飲み仲間でもあったんですけど、彼が仲間を集めて神宮外苑のコートをとって、経験者でも未経験者でも構わず、片っ端から電話して呼ぶわけです。スジュン君は、そういう馬力がある人で。
しかも女性を誘うのが得意で、ここが私と全然違う。
加藤啓子さん、大澤奈留美さん、万波佳奈さん奈穂さん姉妹とか、ここに向井三姉妹、芳織さん梢恵さん千瑛さんも入っていて。
仲邑菫ちゃんファミリー、茜さん信也九段と幸さんも参加したりしてました。
腕前的にはスジュン君が二段くらい、私が初段くらい。時々来てた鶴山淳志八段も初段。本当は囲碁界には黄孟正九段とか、西村慶二八段とか、私から見たらプロにしか見えないレベルの棋士がいるんですが、この集まりではアマ初段で充分、先生がつとまります。
この中では30代後半の私が最長老で。やはりテニスは若者向けの傾向があって、30過ぎるとゴルフに行く棋士が多いですね。
でもフットサルに比べれば(やってる若手棋士は多い)テニスは体に優しいです。
ゴルフに比べてかかる時間もコンパクトですし。チャンスがあればまたやりたい気持ちはあります。
ということで今回は、「棋士とテニス」の話でした。良かったら高評価とチャンネル登録をお願いします。
囲碁棋士の三村智保でした。ご視聴ありがとうございました。