YouTube こども囲碁 みむトーク

生徒が全国優勝😭

動画

https://www.youtube.com/watch?v=XcpZaoBdS1c

 

書き起こしのAI要約

生徒が全国大会で優勝し、囲碁の地方の子供たちを伸ばしています。

  • 🎉 生徒が全国大会で優勝しました。
  • 🌟 半年間の受験勉強の後、生徒は調子を取り戻しました。
  • 🏆 生徒は小学5年生15級から急速に実力を伸ばしてきました。
  • 💪 地方の子供たちは地元で強い相手がいないという問題を抱えています。
  • 👥 子供たちは対局相手や仲間との交流を通じて成長します。
  • 😊 生徒の活躍は道場の仲間たちにも励みとなります。

書き起こし

おはようございます。朝なのは自分だけかもしれませんけども、今日ちょっと早起きできたので今、あの春休みで道場の方がすごく忙しいです。元々は朝、毎日英語午前10時から私は生徒対局をしてるんですけども、春休みで学校がないっていうことで小さい子たち、小学学校休みの時だけ通おうかなみたいな子も結構いるので級位者もきますし。私が抜ける暇がないという感じで動画もなかなか撮れないかな、みたいなところで。

今日は何の話にしようかなと思って、ちょっとそのすごく嬉しいニュースが私の道場の関連であったんで少し話を聞いてください。
えっとそうですね、生徒の沖縄の子なんですけど、私ネット道場って言ってインターネットネットの道場オンラインの囲碁道場やってるんですね。
その生徒が優勝したんですよ、で全国大会で優勝したネット生初めてなので、で坂下君って言ってこれニュースに、いろいろまあ出てるんで本人すごく喜んでると思うんですけど中3でね。

そうですね、だいたい私に2子ぐらいの力なんですけど、小5で最初に来た時に私の道場に来て千葉県に親戚がいるとか住んでいるので休みの期間そこに泊まって、ちょっと通う。みたいなことをしたんですけど15級だったんですよね。5年生で15級だったんですけど。それからすごい伸びが早くて。スタートは遅い方ですよ、なんだけども伸びがすごく早くてあっという間にまあ3段5段7段みたいな感じで伸びたんですね。

全国大会にはもう毎回まあ沖縄では代表になるのは、もうほんと沖縄の決定戦はね、だいたい決勝戦が相手が初段とかね相手が下手すると級の子一人だけとか、1回だけ打って代表とか、そんなちょっとライバルには恵まれない感じで。

それでまあ私のオンラインもまあ私の道場の生徒たちとかオンラインの他の地方の子供たちと対局をするっていうところで鍛えたんですけどもまあそれだけではない彼の努力もあったとは思います。

それでかなり強くなってもなかなか全国大会で上位に入るというのは難しくて今まではなかなかそういうチャンスは、優勝に手が届くようなチャンスはなかなかなかったんですけどね。しかもこの半年ぐらいは受験勉強で私の道場にもちょっと来てなかったし、夏以降ですよね夏あっての最後でこの間先週私の千葉県の市川市の市川道場に来て3日間ぐらいみっちり号打ってたんですけどちょっと腕なまったね。なんて言ってたんですよ。
ちょっと勝てなくてね、もともとすごくセンスがあって鋭くてガンガン元気に行く碁なんですけど、ちょっと手が見えなくなってるのかなとか。まあそれはそうですよね、それはそうです毎日碁打ってたところから急にね、全く打たない半年間まではいかないけどだいぶ打つ機会は受験期間には無かったんで。

でもすごいそれでだいぶ調子を取り戻してたんでしょうねもう大会ではまあでものびのび打ったそのあんまりプレッシャーなく打てたっていうことがあるかもしれないんですけど、でもその私はTwitterでチェックしててそれを見て4連勝で優勝決定戦決勝行ったよ、みたいな感じで見ちゃったんで急がなきゃっていうことでパンダネットの中継を見て本当にもうドキドキしてもう気が気ではなかったんですけど。

途中でもうかなり形勢が良くなってから、彼がすごく震えてるのがわかって、もうアタリも見えないぐらい。もう相手が取れるとこでも自分を守っちゃうぐらいもうブルブルになってたんで、やっぱ全国優勝ですごい大きなことなんだと。

私は中1の時に少年少女全国優勝したんですけど、やっぱりそういうところはね、やっぱり勝てて逃げ切れてめちゃくちゃ嬉しいでしょうね。これでかいカップをね手にして写真に撮って。まあこういう風にね有名になったでしょうし本当に良かったねという感じで。
まあ仲間たちもすごく励まされる勝利ですね。私もすごく嬉しいです。生徒が活躍するっていうのは、もうめちゃくちゃ嬉しいですよね。
良かったなって思います。

彼はその沖縄で高校にこれから高校生になるそうですけどやっぱり今後もね今後も囲碁の強さを生かして、頑張って活躍してほしいと思うんですけど。彼のようにその囲碁はね、強い子供が全国にいるんだけども、やっぱり地元で打つ相手がいないっていう話は本当よく聞くんですね。

でそのまあインターネットで打てるんだけども、AIもあるしね。インターネット対局もあるしそれだけで本当にうまくいくかっていうと難しいところもあって。やっぱり子供って仲間が欲しいんですよ。仲間と一緒にやったら練習も全然違ってくるんです。棋譜並べをやるにしても詰碁をやるにしても、仲間と一緒に競争しながらやったり対局もそうですけども顔が見えるって大きいと思うんですよね。

でAIカンニングの問題もあってネット対局では、本当にもうかなり起きているんです。それはもうほんと防ぐのは難しい。
やってるかやってないか特定することもできないしアマ大会でも普通のネット対局でもこれは本当に頭が痛い問題でだから、最低でもその私のところは顔が見えるので顔が映るとその怪しい行為というのはちょっとバレやすいしやりづらいとは思いますね。もう匿名で打ってるネット対局は本当に本気の練習にはならないんじゃないかなって思うぐらいですね。

だからそういうことを日本はその中国や韓国に比べてもまだまだすごく少ないですからね。こういう優秀な子が日本全国にいる強い子を集めて競い合わせるような、まあそのカンニングをもちろん防ぎながらでやれるようなシステムが本当に欲しいと思っています。

試合だけでいいかって言ったらやっぱり、本当にすごい育てたかったら毎日のトレーニングにもなる毎日の練習を感じるようなシステムで本当に大事だと思っています。そのやっぱりそういう成功してる人っていうのは例えば仲邑菫さん。家族が、お父さんお母さんが、もう毎日一緒に走ってるんですよ。走ってるっていうのはつまり練習に生活のすべてに付き添ってる。

強くなるための生活、サポートしてる人が身近にいるっていうことで、一人でパソコンに向かって碁を一日やれるかって言ったら、なかなかそうはいかないと思いますので、できる人もいるんでしょうけど私はもう全くそういうできる人ではなかったので。

やっぱり仲間がいて囲碁道場に毎日通って仲間がいて一緒に練習したり検討したりできるっていうことは、すごく大事大きいことで。
それを日本全国にいる才能がある子も一緒に参加できるようなそういう形に私もやりたいとは思っています。まだそんなに大きなシステムではないんですけども、つなげていきたいっていう気持ちがあって。

それは本当は日本棋院が、大きな力を持っているところが束ねてそういうシステムをやってほしいなって思ってるんですけど、まあでもとにかく今日はこんな風に沖縄でね、遠くにいる私の生徒が中3でついに全国優勝夢を叶えた大きな目標を叶えたということで嬉しいニュースを共有させていただきました。ありがとうございます。

 

-YouTube, こども囲碁, みむトーク